- 2025.9.16
- さかもと内科腎クリニック
- 投稿者:院長 坂本いずみ

「私の腎臓はどれくらい悪いのですか?」
「透析になりますか?」
「何に気をつければよいのでしょうか?」
これは腎障害で受診される患者さんから、よくいただくご質問です。
1.慢性腎臓病(CKD)とは
慢性腎臓病(CKD:chronic kidney disease)は、検査結果を見ても「悪さの程度」がわかりにくい病気です。
かなり進行するまで自覚症状がない場合も多く、一旦悪化すると回復は困難で、緩やかに進行し、ついには末期腎不全(透析)に至ります。
以下の①②いずれかが 3か月以上持続すると CKD と診断されます。
①糸球体濾過量(GFR)60ml/分未満の腎機能低下
②腎臓の障害を示唆する所見(検尿異常や腎の形態異常など)
CKD の重症度は表で示され、緑・黄色・オレンジ・赤の順に色分けされます。色が進むほど、透析や心臓血管病のリスクが高くなります。
<CKD重症度分類>

2.CKD の原因
CKD の原因は様々です。
✅糖尿病性腎症
✅慢性糸球体腎炎
✅高血圧による腎硬化症
✅薬剤性腎症
✅手術による片腎摘出後
✅腎結石や尿路障害による水腎症
いくつかの検査を行った後、例えば「糖尿病性腎症による CKD G3aA3」のように診断名がつけられます。
この患者さんの場合、他の数値が良好でも CKD 重症度は「赤信号」となります。
3.CKD の治療
可能であれば原因を取り除く治療を行います。
中でも 血圧管理はとても重要 で、血圧をしっかり下げることで尿タンパクが減少します。
CKD G3aA3 から G3aA1 に改善できれば、赤信号は黄信号となり、進行をかなり食い止めることができます。
4.重症度別の注意点
「何に気をつければよいのか」は CKD 重症度分類(表参照)でどの段階にいるかによって異なります。
①G1・G2
食事の塩分制限をしっかり行う。睡眠不足や過労を避け、適正体重を守る。
②G3 ~ G4
食事のタンパク制限・カリウム制限と、貧血管理が加わる。
③G4
透析が視野に入る。家庭生活や仕事と両立できるよう、透析治療の選択や準備を始める。ご家族とも相談を。
④G5
体調やデータの推移を見ながら透析導入のタイミングをはかる。透析は大変ですが、始めるとだるさ・吐き気・むくみなどの症状が改善し、多くの方が社会復帰し透析と二人三脚で活躍されています。
5.さいごに
慢性腎臓病は長く付き合う疾患だからこそ、初期の診断が大切です。
今後の病状進行を予測し、ライフステージに合わせた治療計画を考える必要があります。
患者さんが明るく前向きに CKD と向き合い、生活や仕事と治療を両立できるように——。
そのためにお役に立ちたいという思いで、私たちは診療にあたっています。
関連する診療内容: