- 2025.10.6
- セントラル小児科
- 投稿者:院長 森 孝生

※ワクチン・予防接種を受けましょう(1)の続きです。
2.1 歳からの接種ワクチン
⑪ MR(麻しん・風しん)(生)
1歳と小学入学前の2回接種。はしかと風疹の予防。
⑫水痘(みずぼうそう)(生)
1歳~2歳 11 月までに2回接種。水痘の予防。
⑬ムンプス(おたふくかぜ)(生)
1歳から就学前までで1回だけ名古屋市では接種料金の補助があります。ムンプスの予防。
※海外では⑪と⑬が一つになった⑭ MMR(生)の2回接種が標準となっています。
⑮日本脳炎(不)
生後6月から接種可能ですが、1期が3歳から2回+追加接種、2期が9歳~12 歳 11 月までに1回の接種が標準です。
確実な治療法がないために死亡率が高く、脳の機能低下の後遺症が残る率も高い日本脳炎の予防。
⑯2種混合(DT)(不)
11 歳~ 12 歳 11 月で1回接種。
ジフテリア、破傷風の追加接種。
3.中学からの接種ワクチン
⑰子宮頸がん(HPV)(不)
小学6年(標準は中学1年)から高校1年までの女性で3回接種、新しい9価のワクチンは 15 歳までに開始すると2回接種。
毎年3千人の女性の方が亡くなっている子宮頸がんの予防。
⑱HPV ワクチン(4価)(不)
男性にも適応があります。
中咽頭がん、肛門がん、尖圭コンジローマなどの予防が期待されます。
女性の子宮頸がん予防にもなります。
4.妊娠可能年齢の女性とそのパートナー
⑪MR(麻しん・風しん)
妊娠中に風疹に罹ると高率で先天性の異常(先天性風疹症候群)を持った赤ちゃんが生まれてくるため、風疹抗体の少ない妊娠可能な女性とそのパートナーに、名古屋市では公費(無料)で接種しています。
5.大人になってからのワクチン
⑲破傷風トキソイド(不)
20 歳以上で、仕事等で土壌汚染を伴う傷を受ける可能性が高い方は、⑧4種混合と⑯ DT の追加として 10 年毎に1回の追加接種を続けます。
6.昭和 37 年4月2日~昭和 54 年4月1日生まれの男性
風疹の抗体価チェックと、風疹の抗体価が不十分な場合には⑪ MR(麻しん・風しん)接種が、2024 年度(2025 年 3 月 31 日)まで無料で受けられます。
※国の施策は令和7年3月31日をもって終了しました。なお、一部の自治体では費用補助を実施している場合もあるため、お住まいの市区町村のホームページ等でご確認下さい。
7.50 歳~接種が勧められるワクチン
帯状疱疹予防接種
年齢が高くなると、帯状疱疹の皮膚症状が治った後も眠れないぐらいの痛みが続く「帯状疱疹後神経痛」の合併症を起こしやすくなります。
そのためにも是非予防してください。
次のどちらかで、費用の補助があります。
⑳シングリックス(不)50 歳以上で2回接種
⑫水痘ワクチン(生)50 歳以上で1回接種
⑳⑫の2種類のうちいずれかで帯状疱疹の予防。
※一部の市区町村では費用の一部を助成する制度があります。お住まいの市区町村のホームページ等をご確認ください。
② RS ウィルスワクチン
60 歳からの肺炎予防。
8.65 歳(特別な身体条件にある方は 60 歳から)~接種が勧められるワクチン
㉑(高齢者)インフルエンザ(不)
毎年1回接種
㉒(高齢者)肺炎球菌(ニユーモバックス)(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)(不)
1回接種。感染・誤嚥等による肺炎の予防。
⑦沈降 13 価肺炎球菌結合型ワクチン
1回接種。
感染・誤嚥等による肺炎の予防。
9.全年齢で接種が勧められるワクチン
㉑インフルエンザ(不)
0歳から接種可能ですが1歳以上からが一般的です。
12 歳までは毎年2回接種。13 歳からは毎年1回接種。
㉓新型コロナ感染症ワクチン(m)
今年の秋から定期または任意接種になる可能性があります。詳細は未確定です。
㉔ A 型肝炎(不)
初回2回+追加1回接種。
経口感染による A 型肝炎の予防。
④B型肝炎
必要に応じて追加接種を行うことが望ましい。
⑬ムンプス(おたふくかぜ)
1歳以上
㉒23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン
2歳以上の秘蔵摘出者(健康保険適用)他希望者。再接種可。
⑦沈降 13 価肺炎球菌結合型ワクチン
高齢者以外でも肺炎球菌感染のリスクが高い方。
㉕髄膜炎菌(不)
2歳以上 56 歳未満で希望者。1回接種
10.海外渡航者への予防接種・予防内服薬
渡航先によって、㉔ A 型肝炎、④ B 型肝炎、⑲破傷風トキソイド、⑮日本脳炎の追加接種、㉕髄膜炎菌、㉖狂犬病(不)、㉗黄熱(不)などの
追加接種や、ワクチンではないが㉘マラリアの予防内服も必要になる場合もあります。
いずれのワクチン等も主治医の先生とよく御相談されて接種を決めてください。
(エスエル医療グループニュース No.167 2024年8月)
関連する診療内容: