Q.健康診断で高尿酸血症と
指摘されたのですが、
どんな病気ですか…?

  • 関連キーワード:

    高尿酸血症」はどんな病気

  • 答える人:

    磯部内科【院長】磯部 公彦

健康診断で高尿酸血症と指摘されました。
ほかには異常がないとのことでした。
これはどんな病気でしょうか。また治療の必要はありますか。
(名古屋市・会社員 38歳)

遺伝子情報の担い手である核酸の構成成分(プリン体)の終末分解産物が尿酸で、この物質が血液中に過剰となった状態が高尿酸血症。これを基盤に急性関節炎発作を起こした場合が痛風です。
高尿酸血症は、尿酸過剰産生型と、腎臓からの排せつ低下型に大別され、さらにそれぞれの型を原因不明のもの(原発型)と、ある種の疾患とか、薬剤の作用など原因の明らかなもの(続発型)に分類されます。
男性に多く、永続することがほとんどですが、過敏な運動、大量飲酒、絶食、脱水に際しても一時的に起こることがあります。痛風のほか、腎障害、尿結石を起こしたり、高血圧、心臓病、糖尿病、高脂血症を高率に合併します。他に異常がない場合、無症候性高尿酸血症と呼びますが、一時的なものでなければ痛風予備軍と言えます。
血液中の高い尿酸値を正常域にコントロールすることが必要で、型に適した薬剤を用います。日常生活では適正なカロリーの摂取、アルコール類、特にビールの飲み過ぎを避け、十分な水分補給を心掛けて下さい。

相談内容に関連するクリニック

磯部内科